✅ 見えないけれど、欠かせない
✅ 精密だからこそ信頼される
✅ 街の安全を支える技術
設備が動いている限り、そこには「芯出し」が必要です。
ポンプもモーターも、
ミリ単位のズレが設備全体の不調につながる…
そんな世界で、“芯”を正しく合わせる仕事こそが、
私たち芯出し屋株式会社が手がける「芯出し設備職」です。
今回は、そんな芯出しの仕事を中心に、
マンション設備の保守や機器設置など、
暮らしの裏側を支える技術職の魅力をお伝えします。
✅芯出しとは?“ズレ”を正し、街を守る仕事⚙️
芯出しとは、回転機器同士の軸(=芯)を、
正確に合わせる作業のこと。
たとえば、建物内の給水ポンプと、
それを駆動するモーター。
この2つが微妙にズレたまま稼働すると…
🔹 振動や異音が発生し、設備に負担がかかる
🔹 ベアリングやカップリングが早く摩耗する
🔹 稼働効率が悪化し、電力コストが増える
🔹 ズレたままだと、設備の停止や破損に繋がる
つまり芯出しは、機械の不具合や、
突発的な故障を防ぐための“予防整備”
しかも、この調整は、
ミリ単位の精度が求められる職人技です。
✨ 普段見えないけれど、街の快適さを守るには欠かせない――
芯出しは、そんな誇りを持てる仕事なんです。
✅未経験から“街の整備士”へ。芯出し職人の育ち方💪
芯出し屋株式会社では、未経験からスタートした若手も活躍中!
最初は「工具ってどこ持てばいいの?」という状態でも大丈夫です。
🔹 先輩と一緒に現場に入り、作業の流れを体感
🔹 測定器や工具の使い方を少しずつ習得
🔹 実際のズレや調整結果を“目で見て”理解
仕事を重ねるごとに、
「あ、ここがズレてるかも」
「この調整はここが大切」
といった感覚も自然と身につきます。
一つの作業、一つの調整に意味がある。
だからこそ、現場での経験が
“生きた技術”になっていくのです。
📍 若手でも活躍しやすいのは、少数精鋭の職場だから。
先輩との距離も近く、質問もしやすい環境が整っています。
✅芯出しに加えて、設備メンテ・機器設置も対応あり🏢
芯出しを軸に、私たちは、
マンション・集合住宅での設備メンテナンスや、
ポンプ・モーターの設置工事にも対応しています。
以下のような現場のご相談もあります。
🔹「老朽化したポンプの入替に伴う芯出し調整」
🔹「設備更新後の振動対策と芯出し確認」
🔹「新築マンションでのポンプ・モーター設置」
こうした仕事では、
芯出し技術を持つ人材が非常に重宝されます。
なぜなら、機器を据え付けただけでは終わらず、
その“据え付けの精度”こそが、
安全性や耐久性を左右するからです。
「芯出しができる機械工」は、ただの作業員ではなく、
設備のコンディションを見極める
“目”と“手”を持った専門職として信頼されています。
✅安定+技術+将来性。手に職をつけたい人に向いています🔧
芯出しの仕事には、こんな特徴があります。
🔹 一度覚えた技術は、他の現場でもずっと活かせる
🔹 現場ごとに状況が異なるため、毎回学びがある
🔹 工場、公共施設、住宅設備など、多彩な現場で需要がある
🔹 自動化できない作業なので、長く必要とされ続ける
将来的には、現場責任者や設備全体の管理役として、
ステップアップしていく人もいれば、
現場のエキスパートとして活躍する選択肢もあります。
また、芯出し屋株式会社では電気工事の対応も行っているため、
希望すれば機械と電気の両方を扱える多能工としての成長も可能です。
📍「安定した仕事がしたい」
📍「意味のある技術を身につけたい」
📍「将来は自分で仕事を持ちたい」
そんな20代・未経験の方にこそ、ぜひ知ってほしい仕事です。
✅あなたの“手”が、街の安心を守る日が来る📩
芯出しという仕事は、決して派手ではありません。
でも、あなたが調整した軸が、ポンプを動かし、
モーターを動かし、人の暮らしを支えている。
「整っていることが当たり前」な設備を、
その当たり前の裏側で守っているのが、芯出し設備職なのです。
最初は何も分からなくても大丈夫。
一歩踏み出せば、手に職という未来への道が開けていきます。
あなたの挑戦を、私たちはお待ちしています。
▶ 採用情報(募集要項はこちら)
●募集一覧(各職種、アルバイトから正社員など)
●芯出し(機械工、正社員)
▶ お問い合わせはこちら
●お問い合わせフォーム
▶ 公式サイトはこちら
● 芯出し屋公式HP
#芯出し #機械工 #設備 #ポンプ #モーター #軸調整 #振動 #異音 #摩耗 #据付工事 #メンテナンス #集合住宅 #マンション #住宅設備 #現場仕事 #工具 #測定 #予防整備 #未経験歓迎 #若手活躍 #手に職 #技術職 #多能工 #電気工事 #川崎市 #多摩地区 #求人